いつもの調子
昨日夜は学校の役員会がありました。夕食後子供達に言ってくるね~と行って出かけ、二時間後にもどってきたら、同じ格好で寝転んでテレビつけながら漫画読んでました(笑)。
その後私は片付け物をすまして、しばらく本を読み、それでもうお終いかなあという時間に。
その時間から横でおもむろに宿題を広げはじめる長男。遅いけど機嫌よくやるんだなあと思って、次男に声をかけて寝室に行こうとしたら「ああ~!!お母さん!」と泣きが・・・。
私と次男はそのまま二人で布団の中に。向こうの部屋ではどったんばったん「きーっ!!」ってなにやら音や声がしていて・・・今度はどたどたと足音がしたかと思ったらお風呂のドアをばたーん!。
小一時間後にようやく半泣きで布団へ入りにきました。
この時間まで引っ張れることに脱帽。いつまでもこんな調子なのにはあきれます。
| 固定リンク
「息子」カテゴリの記事
- 五年生、終わりました(2009.03.26)
- 我が敵は我にあり(2009.03.10)
- 朝から台風(2009.03.05)
- 不機嫌の理由(2009.02.04)
- 負うた子に・・・(2009.01.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うちも、昔はよくあった光景なので、息子さんの様子が、目に浮かぶようです。
見ているだけで、こちらのほうが疲れますよね。
そんなことしてるくらいなら、とっととやればいいのにと、
一緒になって、キレていましたね。
息子さん、どうせやらなくちゃいけないのなら、
さっさと片付けたほうが、楽なことに、早く気付いてくれるといいですね。
うちの場合、今では、きちんと片付けていく娘に、
面倒なことを、先延ばしにしてしまう私は、
いつも呆れられたり、叱られたりしています~。
投稿: ノエル | 2008年4月18日 (金) 11時53分
ドタバタするなら先にしておけばよいのにと私もいつも思いますが、うちの息子は意外にすることが早いので一概にはいえません・・・
お姉ちゃんのほうが、それに当てはまります。
性格の違いと要領のよさでしょうね。
失敗を繰り返しながら、どんなことにも対応できるようになるだろうから、口をはさまず穴に落ちてどう這い出てくるかを見ておくしかないですよね。
一度で出来る子、10回しても同じことを繰り返す子・・様々と思います。ゆっくりしか階段を登れないタイプかもしれないけど、確実に成長していくと信じて頑張りましょうね。
投稿: ふーみん | 2008年4月19日 (土) 12時00分
ノエルさん
娘さんはもうそういうことはないみたいで、すごいですね。卒業してからの期間はそんなに変わらないのに。。。。
息子は私にはわからない何かで気疲れしてしまうようです。それに持って生まれて後回しにする性格なのかとも思います。この先もいつまでもきーきー一人で言うことがあるんだろうという気がします。
こういうときは私はさっさと寝るに限るかなと思いますが、甘えん坊なので私が先に寝てしまう~と言って怒ります。そんなこと言われても私も眠いのでどうしようもありませんけどね(笑)
ふーみんさん
やっぱり性格なのかな~。焦ってやっても本人がそれでいいならいいんですけど。
そろそろ急激に成長してるなあという時期は過ぎて、今はゆっくり一段一段変わっていく時期に入ったようにも思います。穴に落ちる回数が多いほどいいんだと思って、これからも見守っていきたいですね。
投稿: メリーベル | 2008年4月20日 (日) 21時26分