不登校って
市の教育委員会の教育方針説明会とやらに、頭数の一人のつもりで行ってきました。
進学予定先中学校と、同じ校区の別の小学校合同の会です。
PTA会員ならだれでも参加していいことになっていますが、何分平日の夕方、好んで参加する人はあまりいなくて・・・・(私も去年はその一人だったんですけど)。座っているのは何かのお役で、見知ったような顔ばかり。
市でとりくんでいる重点項目の一つとして不登校・いじめがあげられていました。この市内でも小中あわせて数十名が不登校になっているようです。スクールカウンセラーや相談室の設置について説明されていました。
不登校の原因について聞きとり調査した結果、「無気力」というのが多かったそう。
おそらく本人に聞いてもほんとのところは本人にすらわかってないんだから、聞き取りってのもなあと思いました。
「原因は無気力が多いっていうけど、その裏にいじめが隠されているんじゃないか」と問う方もいたりで、先生方も辛い立場というか、苦労されているのが垣間見えました。
不登校とひとくくりにしているけれど、一人一人事情も違うでしょうから、学校教育を抱えながら学校や教育委員会がどうにかするなんて手ぬるいことでは到底良い方向にむかうってことは無理じゃないのかなと、ちょっと絶望的な気持ちになりました。
最近は一見何不自由なく育った青少年によるいろんな事件があるので、不登校もひっくるめて、子供のいろいろな問題は学校だけでなく、家庭に大きな原因があるんだという考えは徐々に一般化しているような気はします。
でもそうとわかっても、家庭は他人がおいそれと手出しできない領域になっているのでどうしようもないですね。私もそうでしたけど、「あなたの育て方に間違いがあるのよ」って言われて「ええそうなんです」って素直に聞ける人はまずいないでしょうから。
子供が学校に行けないのは、もちろんいわれのないいじめが原因の事もあるでしょうし、生まれ持ってのその子特有の原因というのもあるのかもしれませんが・・・・うちのような例を始め、親がそうさせている事例がたくさんあることは案外と知られていないように思います。というか、学校の先生からは口が裂けても「ご家庭のせいでは?」みたいなことは言えないでしょうからね。親の対応次第ででこんなことになる例もあること、みんなに知っておいてもらいたいと切に思います。そうすることで、私や息子が経験したような辛い思いをする人達が少しでも減ってくれたらなと思うのです。
とはいえ、私もこうしてブログの中で書くことしかできませんが。
今日もどこかで子供とバトルしているお母さん、そんなに言わなくても大丈夫なのよと、飛んで行って言ってあげたいですけど・・・心の中で祈るばかりです。
市の取り組みの話ですが、行政で取り組んでくださるのはよいことですが、相談すれば行けなかった子供が学校へ戻れるんだ、自立できるんだというはっきりした話は聞けませんでした。何も一から立ち上げなくても、既にこうして何十人もの子供を再び元気に学校へ送り出している素晴らしい先生がいらっしゃるのに・・・幅広く民間へも目をむけて教えを請うくらいの事はしてもいいんじゃないのかなってちょっと言いたくなりました。
でも仮にそうなったとしても先生もお忙しい身なんだから、ちゃんとそれなりの待遇でお迎えして頂きたいものです。とかく行政は上から目線なので心配になりますね。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 家庭教育って(2013.10.22)
- スマホ!(2012.03.19)
- とりとめもないこと(2012.03.11)
- やさしい虐待・・だそうです(2011.12.15)
- 無力だなと思う(2011.11.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
行政の取り組みってどうかな?と私は思います。
私も市の教育センターに息子と何度か通いましたが、一切何の解決にもいたりませんでした。
たてまえ?だけのセンターかな?とも思ったりして。
何かの際に「いじめや不登校、子育てでナドの相談はココ」のように、私が通っていた市の教育センターの記載があるプリントを息子が持ち帰ってきますが、何の足しになるんでしょう??
話は聞いてもらえますが、そこに相談して「解決」した例はあるんでしょうか?
手厳しい意見であるとは思いますが、そういう機関を機能させるのでしたらば、それなりの知識や解決策などを私が支援を受けたようなプロからのアドバイスを受けないと、不登校の解決いは至らないことでしょう。
いろんな事件も多いですし、国の問題として、ニートが増加していることなども含めてなんらかの対策をとるべき時期にきているように思います。市の機関については無料ですから、出来る範囲は決まってくるんでしょうけどね。国をあげて解決して欲しいことだとは思います。
投稿: ふーみん | 2008年6月28日 (土) 00時34分
役員になられていると、色々かりだされるのでしょうね。平日なのにお疲れ様でした。
私の場合・・・やはり不登校になって最初に相談したのは市役所の家庭児童相談室でした。その後スクールカウンセラーさん、児童相談所、いろんな繋がりから児童福祉関係の方、児童民生委員の方、いろんな方とお話しましたが誰一人「あなたの子育てが間違ってる」と仰った方はいませんでした(それはやはり言いませんよね)
ただ児童民生委員の方が親身になってくださり、私の家にも訪問して息子に寄り添えたらと仰ってくださったのですが、私の住んでいるところがその方の担当の行政区じゃないので「私は踏み込めない」ともどかしく仰られ、あ~、その辺がお役所の組織っていうものなのかなぁと、とってもいい方だっただけに残念に思ったものでした。
行政の方もたとえ家庭に原因があると思われても、言えない部分もあるのかと思うとなかなか難しい問題ですね。
私が思ったかぎりでは、こちらの地域では専門の不登校支援機関というものがあること自体あまりわかってなく浸透してないと思われます。
もっと広く知ってもらえたらなと思うのですが・・・
いずれにしても不登校で辛く苦しく悩まれている方が少しでも減ってくれることを願う気持ちは同じです。
投稿: かれん | 2008年6月28日 (土) 01時43分
会議への出席、お疲れ様でした。小中学校合同の会だったのですね。こちらでも今度
中学校の公開授業と地区別懇談会というのがあるそうで、6年生の保護者も出席できるそうなので行ってこようかなと思っているところです。
今回の内容、ちょうど最近考えていたことで、ブログの方達のお話聞きたいな~と思っていたところでした。
同じ学年に不登校の子がいて、1人はお話しする機会を得て我が家のことや支援機関のことなどお話出来たのですが、もう1人どのようにお話ししたものかと考えている最中に、この先違う学年で不登校になる子がいても、今年娘が卒業したらお伝えできる機会もなくなってしまうのだなと気づきました。
学校から紹介してもらえたら1番早く情報を伝えることが出来ると思いますが、有料の民間の機関を紹介するのは難しいのでしょうね。私が不登校の子がいると知るまでに1年近く経ってしまっていて、もっと早い段階で情報をお伝えできていたら、すんなりその方向へ動かれた可能性もあるのかなぁと思ったりして...
どういう方法をとるかは各家庭で考えて決めるしかないでしょうが、選択肢は皆同じように得ることが出来ると良いなと思います。うちは不登校初期の娘のわがままな要求でインターネットにつないだお陰で、検索して偶然ホームページを見つけて支援を受けることになったので、そうでなかったら今頃もさまよっていたかも知れません。
困り始めた段階で広く情報を得ることが出来るシステムがあったら良いですね。
全国に大勢配置されているスクールカウンセラーや相談室の方たちが、私たちが受けた支援の方法を理解し実践できたら、世の中変わっていくかもしれませんね。
娘が見ている掲示板に不登校のカテゴリーがあるので見てみましたが、大きくなるほど本人がいろいろ考えているようでした。どの子も元気になれる日が来るといいなと思ってしまいました。
投稿: ふらわぁ | 2008年6月28日 (土) 04時10分
ひとつ前の日記(彼女って)に、コメント書いてしまいました。
しかも、日記とは関係ないことを・・
大変失礼致しました。
本当にね・・歯がゆいです。
モンスターペアレンツなんてことも社会問題になっている現在、学校としてはなかなか「家庭の問題」とは言えないでしょうし、言ったら大変、今回の私のようなことになり兼ねないです(汗)
知らずに子育てしている方、苦しんでいる方に、教えてあげたくなるけど、その難しさを痛感しています。
投稿: みるく | 2008年6月28日 (土) 15時20分
ふーみんさん
本当に…私も最初に校長先生にご紹介いただいて市の相談室に行きました。親切に聞いてくださったのですが、これといった具体策をお持ちでないことがわかったので一回きりの訪問になりました。
おそらく勤めておられる方も状況の変わらない子供達を目の前にされて切ない思いをされているのでは?と思うのです。せっかくのセンター、充実した機関になるといいけど・・・。
相談先に行っただけではどうにもならないとわかっていても、そこに相談するしかないという現実、本当にどうしたらいいのでしょうね。
かれんさん
かれんさんもいろいろなところに相談されたんですね。それだけ相談しても解決法にはたどり着かないものなんですね。
私達はエンカレッジにたどり着けよかったと思う反面、大半の方が知らない、出会えてない事実をみるとちょっと怖いです。
息子が不登校した時、自分の子育てに間違いがあったという覚悟はできていた私ですけど、先生に出会ってからそこまでこてんぱんに「間違いですよ!」「それはだめですよ」って言われるとは思ってなかったし(笑)・・・。人から指摘すると言う形は難しいだろうなあと思います。
親の方が原因を考えるときに、もしかして自分に何か原因が?って気がつけるように情報がたくさんあるといいのかもしれませんね。
ふらわぁさん
ふらわぁさんは積極的に動かれているのですね。素晴らしい事と思います。
ネットって便利だけど、本当に必要な情報を吟味して得ることが結構難しいですね。私の場合は一切迷わず「学校へ戻る」ことを唯一の目標として探したのですぐエンカレッジが見つかったのかもしれないです。でもそう考えない場合はどうするのがいいのか、あれこれと彷徨うことになるのでしょうね。要は家庭の考え方次第なんだけど、ふらわぁさんがおっしゃるように最初の切羽詰った段階で情報を広く得ることは結構大切なのかなと思います。
この先生のやり方は、不登校から復学への支援方法自体もさることながら、子供が復学した後にさらに輝きを増して活きてくる(かめばかむほど味がでる感じ?)とっても素晴らしい方法なので、純粋にみんなに知って欲しいと思うのですけどね
娘さんは何か感じているものがあるのですね。私達の子供にとっては、不登校した事が後々何かの糧に転じるといいと思います。
投稿: メリーベル | 2008年6月28日 (土) 16時37分
みるくさん
早速のコメントありがとうございます。
長々とメールを送ってしまい、読んでもらうの大変だったでしょう。元気にしておられる様子、何よりです。
みるくさんは心から信頼しているお仲間だったからこそ、腹をわって話してみようと努力されたんですよね。そのお気持ち痛いほどわかります。みんなそれぞれの抱えるものが大きすぎて大変だから、すれ違ってしまったのは残念だけど…みんなの幸せを願わずにはいられません。
本当にもどかしいことだけど、「変わろう」というのは自分が気がつかないとダメなんですよね。
でも、私達には「自分がこういう苦い経験をしたんだ」という事実があり、それをありのままみて頂く事だけはできます。
私の場合はこのブログはもちろん日々の自分を振り返ったり、みなさんと話したりするためのものなんだけど、ここに存在する事で困っている誰かが考えるきっかけになるといいなあとも思います。
それくらいの小さい思いでしかないので、実際は誰にも届いてないのでしょうが・・・これからもほそぼそと書いていくのでまた寄ってくださいね。お待ちしてます。
みるくさんの新しいブログも楽しみにしています。
投稿: メリーベル | 2008年6月28日 (土) 16時58分