最後だからってそれが何なん?!
昨日の土曜は長男が野球、次男がスイミングの日です。
出る時間は同じくらい。長男は一人で行くのですが、次男は私がついて送ります。長男のお弁当を作り終えたところで、私も時間ぎりぎりになってしまいました。
「もうすぐ○(次男)いく時間だから、お母さんも一緒に出るよ。」
「え~!俺も気がえなあかんってことか・・・」(あわてて着替えだす.。今頃かよ~)
「お母さんももう一緒に行くから、△(長男)、後鍵閉めて出て~。」
「え~!?俺最後?鍵閉めるって、え~!!」
「ほらほら~○はもうでないと遅れるから~最後が嫌なら△(長男)も早くして!」
「え~そんなこと言ったって、俺は早くなんかできん!」(どすどす、ばたばた乱暴に準備しだす)
「あのさあ、そんなに怒ることなの!?前からわかってることでしょ・・ふう~もう~・・・お母さん達、もう行くし」
「怒ってないし!!!俺そんな怒ったような事言ってないし!もォう」
「怒ってるやんか。ドスドス歩いてる、それは一体なんなの?早くできないならできないでもいいんよ、鍵を閉めて出てくれればそれでいいんよ。」
「え~!!俺が鍵閉めてでるってさあ・・え~もう、ぶつぶつぶつ・・」
「もういい加減にしてあんた、いつまで甘えてるん!?鍵閉めるのが何なん、それがどうしたん?弟が出る時間は前から分かってるやない。最後に出るからってそれは仕方ないやん!?玄関だけ閉めればすむことでしょ!ほら、合鍵はここにある!他は戸じまりもうしてるから!」
「・・・・・」
「行ってきます!」
と激しく捨て台詞を残して私は出かけました。やっちゃった~ああ。
15分後、次男を送り届けて戻ってみると、ものの見事に玄関の鍵が開いたまま。
失くす恐れがあるので鍵をもってでるのが嫌だったのかもしれません。面倒で気乗りしない野球の練習、一人ででかけるのが嫌な気分だったのかもしれません。理由はわかりませんがとにかくいい気分でもなかったのでしょうね。
もう少し前に話しておけば、鍵を閉めて出るか、私よりさきに出るか、もっとスムーズに話が通じたのでしょう。
たとえ出る間際になっても私がもっと冷静に受け止めたらよかったです。時間が無くてイライラした気持ちもありましたが、「鍵閉めるくらいできるはずなのに何故しない!?大体がちょっと甘えてるんじゃないの?」という普段から積もっていた気持ちもありました。
めっちゃ怒ってるし~めっちゃくどいし~私。こうやって書いたら余計すごい・・・反省。
夕方・・・・・
帰ってきた息子はちょっとこちらの様子を伺っている感じだったので、鍵開けたまま出たのは確信犯だな~と思いました。しばらく言ってくれるかなと思って待ってみましたが、うやむやになりそうだったのでこちらから話しかけました。
「△ね、朝お母さん戻ったら鍵開いてたんだけど~」
「ああっ!そうだった?ごめんなさい。いや、出かけるときに他の窓は見たんだけど玄関は俺ころっと忘れて~いや、今度からきちんと閉めるから。すみませんでした!」
「そうなんや。出かけるときに鍵閉めるのは嫌だって言ってたから、何かあるのかなと思ったんだけど。」
「いやそれは別に何もない。」
「そう。次も△が最後になることあるけど、頼んでいいのかな」
「大丈夫。できる。」
「そう。なら頼むわね。」
ということでこの件は終わりましたが、反省の一日でした。
『エンカレッジの先生からのご指摘 10月17日付』
この記事で対応のまずいところがあり、エンカレッジの先生から以下のご指摘を受けましたので、ご参照ください。
小学生なら「鍵くらい」閉められて当たり前です。閉めたくないとごねる息子の態度は、小5として非常に情けないですし、幼すぎます。
親は感情的になるのはよくないですが、そんなことくらいはできてあたり前という態度でいていいの(いるべき)で、「何を言っているの?戸締りきちんとしていきなさい。」とびしっと言って当然の場面でした。
帰ってからも「何か嫌な事あるのか」と親が気持ちをくんでいますが、共感してやるようなレベルの話ではないです。
「鍵を閉める」だけのことなのですから。
帰ってから、子どもが反省したのは、メリーベルさんが厳しく非難したことで本人もそれくらいはできて当然と思ったからでしょうし、「次からは大丈夫」と、言われたことを消化して前に進もうとしているので、非難したことが逆に自立を促したと言えるでしょう。非難は基本的にはよくない親の言動になりますが、子どもの性格や状況によっては使った方がいい場合もあります。
マニュアル的な考え方ではなく、状況に合わせた対応が必要ですね。それが難しいのですが。
| 固定リンク
「息子」カテゴリの記事
- 五年生、終わりました(2009.03.26)
- 我が敵は我にあり(2009.03.10)
- 朝から台風(2009.03.05)
- 不機嫌の理由(2009.02.04)
- 負うた子に・・・(2009.01.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うちも息子が2年、娘が4年の時に仕事をし始めて、最初はよく鍵があいたままでした。
それから一年たっても、たまに開けっ放し・・
なんともなかったからよかったんですけど、子供ってころっと忘れるみたいですよ。
責任感の問題だと私は思っていましたが、そのうちバッチリできるようになりました。
(もちろんその度に、ブツブツ文句を言ってましたけどね・・・)
今回は、確信犯だったかもしれませんが、きっと今回のことは凄く反省してるだろうから、次は出来ると思います。
しかし、時間のないときの対応って、難しいですよね。イライラしてしまうし、私も結構はちゃめちゃな対応をしていることがあって、反省してます・・冷静な対応、お互い頑張りましょう!
投稿: ふーみん | 2008年9月21日 (日) 18時39分
メリーベルさんでも、こういうことがあるんですね。ちょっとホッとしました~^^;
実は私も先週、長女にブチ切れてしまって・・
反省中なのです。
私のはもっともっと凄かったですよ~
近くにあったものを、蹴り飛ばしましたから・・(><)
で、何で私はこんなに怒ったんだろう?って、よくよく自分に問いかけてみました。
すると、結局、私は前々からそれが嫌だったんだと気づきました。
嫌なのに、我慢してやってたんです。
嫌なら嫌で、ちゃんとその理由を説明すればよかったのに、積もり積もって大爆発・・
そのあと、長女に、冷静に話したら、わかってくれました。早くそうすればよかった・・
今度、ブログにも書こうと思っていますが・・
急いでいる時、イライラしている時には、失敗しがちですよね。普段から、自分の気持ちを伝えたり、話しあっておくのが、大事だなと感じました。
投稿: メロディ | 2008年9月22日 (月) 00時49分
ふーみんさん
そうなんですね。やはりころっと忘れてること多いんですね。うち息子はどんなことでも忘れてた~ってそればっかりです
そうそう、おっしゃって下さるように息子にもそのうちできるんですよね。うちは私が家にいるので、戸締りなどは子どもは自分の仕事とは思ってないのでしょう。お母さんがやってくれるって思っていることがふーみんさんのご家庭よりもずっと多いんだと思います。
そういうことを踏まえて、対応しないといけないですね~。本当に・・・キレてしまいました~お恥ずかしいですが、頑張りますね。
メロディさん
昔はこんなことばっかりやってましたから、実はキレるのは十八番中の十八番なのです。最近は我ながら平穏にいってる、よしよしと思っていたのでもう反省しきりです。
息子に対しては、気持ちの弱い面が多々あったので今までは気持ちを汲んできた部分が多かったのですが、そろそろ他のお子さんと同じように、フツウに対応しようかなと考えていて・・・つい、「できるくせに何故しない!」と非難の気持ちがわき、押し付けました。だめですね~。
メロディさんがおっしゃるように、気になる気持ちを抱えたままだとイライラしてしまいがちですね。爆発させるのではなく、言葉にして伝えられるのであればちゃんと伝える労力は惜しまないほうがいいみたいですね。
投稿: メリーベル | 2008年9月22日 (月) 14時20分