待ってやればよかったね
今日はちょっと遠出しての試合の日。今回はオスカーとお父さんの二人ででかけました。私も一緒に五時起きしてちょっと眠かった~。
夕方。帰ってきたら
オ「・・はい、これゴミとか(お弁当ガラをだす)・・ああ俺(録っておいた)DVD見ようっと」
母「おかえり~」
オ「ああ。うん、ただいま・・・」
と何か話すのも面倒というオーラをだしながら、ユニフォームを脱いで即テレビの前に陣取るオスカー。
30分ほどのDVDを見終わった後、
母 「試合どうだった?」
オ 「最初の試合はT郎がヒット打ったけど~ヒットはそれ一本だけやった。」
母 「T郎?T哉じゃなくて?」
オ 「一試合目の話だからT郎!T哉は二試合目から来るって言ってたやろー!。もォう、お母さんは!」
母 「(!)・・・今日はお母さん見に行ってないからわからないんよ。T郎と言われても最近チームの人数増えてるからすぐにはぴんと来ないし。そんなふうに言われたくないよ。」
オ 「・・・・」
うーん、帰ってからの感じで今日は試合でいいことなかったんだろうなあとうすうす感じていたんだけど、やっぱり試合の話は気乗りしなかったんだな。
想像はついていたのに聞いてしまい、案の定不機嫌な返事が返ってきて~ついカチンときて言い返してしまった~。でもオスカーからは何も言い返してはきませんでした。
その後、オスカーがお風呂に入っている間に主人から、オスカーはそんなに調子は悪くはなかったけど、クリーンヒットが出なかったり、左中間に転がった球を自分が止められず点が入って負けたこと(取れなくても仕方が無い打球だったらしいが)を気にしているんじゃないかと聞きました。
その後夕食の時には気分もすっきりしたのか主人と二人していろいろ試合の話をしてくれました。やっぱり↑のようなことがあり、今日はキャプテン代理をしたのもあって監督からちょっときつく言われたとか。
オ 「試合中も声だせよー!とか集中しろとか、二試合目暑すぎてみんなだれてたからめっちゃ怒られたけど、俺はちゃんとしてもみんながせんのよなあ、全く~」
母 「そうやったん。急にキャプテン代理やと何かと大変だよね」
オ 「まあ、しかたないけど~たしかに俺もあんまりいいとこなかったし。」
・・・・・・
母 「今日は暑くなったよね。」
オ 「めっちゃ暑かったよ~。半そでシャツ持っていって正解だったわ、俺」
(朝、アンダーシャツは長袖か半袖かと迷っていて聞かれたけど、私はまともに答えずじまい。でも結局自分で着替えを持っていったらしいgood!)
その後も家族四人でいろいろ楽しく会話がはずみました。
今日は私は行かなかったので試合がどうだったか聞きたかったんですけど、やっぱりそういう気持ちはちょっと抑えて、子どもが話したくなるまでは待ってやるほうがいいですね。特にオスカーの場合は待ってさえいれば、何も聞かなくてもいろいろ話してくれるのですからね。
| 固定リンク
「習い事」カテゴリの記事
- 待ってやればよかったね(2009.04.19)
- 足が痛い~完結編(2008.03.17)
- 足が痛い~再び(2008.03.15)
- 足が痛い~(2008.03.10)
- 野球のその後(2008.03.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
どんなだったか気になったら聞いてみたくなるのは、自然な流れですよね。
でも、そこでちょっと思いとどまって話してくるのを待つ方が良い結果になるという事を経験されたんですね。
私も娘の中学生活について、こちらから話題を振った場合より自分から話してきた時の方が、生き生きと話しているなと感じます。
先週、授業参観と懇談会があって、途中廊下で待っている時に「も~う、幼稚園みたいに「今日は誰かと話した?」とか聞いちゃうのよね~」と会話している声が聞こえてきました。
新しい環境になって、友達は出来るかしら?と気になってしまうのでしょうが、毎日そんな風に尋ねられたら子どももうんざりしてしまうだろうなぁと思ってしまいました。
投稿: ふらわぁ | 2009年4月20日 (月) 12時50分
>子どもが話したくなるまでは待ってやるほうがいい
確かにそのとおりですよね。でも聞きたい!
私は、息子から電話がかかってくると色々聞きたいのに、「じゃあ」ってすぐに切られてしまいます。
オスカーくんは、待っていたら話してくれるんですね。いいな~。
絶対うちは話してくれない気がする。
私の聞きたい虫は、いつになったらおとなしくなるのでしょうか。
メリーベルさんを見習いま~す
投稿: ちゃろ | 2009年4月20日 (月) 20時42分
ふらわぁさん
内容を簡潔にまとめてくださってありがとうございます~
今はもうねほりはほり聞く気持ちはない(つもり)のですが、家で一日待っていると話したいなーという気持ちが先走ることがあります。子どもに限らず、主人相手にも。何も思ってなくても帰って早々だと面倒なときもありますよね。
>毎日そんな風に尋ねられたら子どももうんざりしてしまうだろうなぁ
私も中学くらいの頃は親から何も話しかけられて無いのにうっとおしいなって思った時期でしたから、そっとしておくのがいいのかもしれませんね。
>娘の中学生活について~自分から話してきた時の方が、生き生きと話しているなと感じます。
娘さん、楽しくすごされているのですね。聞き上手なふらわぁさんがいれば、楽しい生活もより楽しくなるのかも。何よりですね
。
ちゃろさん
オスカーの場合は甘えん坊で、どっちかというと幼く、思った事がすぐに顔に出て嘘もつけず、良い様に言えば素直なタイプだと思います。U先生からも「オスカーはわかりやすいですから~」とよく言われます。
そうではなく、もともとの性格的に内に秘めるお子さんもいらっしゃると思いますので、そうだとすると接し方もまた難しいでしょうね。そういう意味では私は楽をさせてもらっているのかな。
息子さんは中学生なので年齢的にももう何でもかんでもお母さんに事細かに言わない方が普通なのかもしれないですね。どの辺りで距離をとって見守るか、今は継続登校中ゆえに難しく感じるのかもしれません。でもきっとそのうちほど良い距離がお互いにわかってくるような気がします。
投稿: メリーベル | 2009年4月21日 (火) 09時00分
わかります~!
私も、特に春はクラス替えがあったり、
新しい先生のことや、友達のこと、楽しいのか、楽しくないのか・・
聞きたいことは山ほどありますが、グッとこらえています。
質問攻めにすると、子供の方は飽き飽きして、「うん」とか「ううん」とか、短い返事で終わってしまう傾向になるんですよね。
黙っていて、話してきてくれた時に能動的に聞いてあげることで、「また話そう!」という気分になるんですよね。
それがなかなか難しいです・・
投稿: マーガレット | 2009年4月21日 (火) 09時45分
マーガレットさん
>黙っていて、話してきてくれた時に能動的に聞いてあげることで、「また話そう!」という気分になるんですよね。
まさにそのとおりですね。子どもの事、心配もあるのでしょうけど、親ですから純粋に子どもに関心があるという意味でいろいろ知りたくなりますよね。
。
私も子どもと話すのが楽しいので話してくれないかなーといつも心待ちにしているんですよね。そういうのが見えると「飽き飽き」されちゃうんでしょうねえ。なんとか出さずにしら~んふりして、向こうから話させてやるーって思ってます。
なんか、彼氏を振り向かせる方法みたくなっちゃいましたね
投稿: メリーベル | 2009年4月22日 (水) 00時55分