さよなら不登校
上野剛先生の著作、「さよなら不登校」 です。(って、今サラ感大ですみません)
四月に東京で開かれた家庭教育推進協会のセミナーにはちょっと遠すぎて行けなかったので、発売日にAmazonで買いました。(近所の本屋さんも覗きましたが置いてなくて・・・・残念です。)
読んだ感想は、「これが自分のときにあったら、あんなにどきどきせずに安心して電話相談できたし、カウンセリングにも余裕で行けたんだけど~」です。当時の私が知りたかったと思える情報が詳しく書いてありましたし、先生のお人柄かな~実は不登校児の親にとってはガーンと思わせられるような厳しい事も優しい文章にくるまれていて読みやすいと感じました。
私は不登校に関してあれこれとネット検索をしているうちに、エンカレッジのHPをみつけて、あっ!と思って電話した口です。
でもやっぱりどきどきしましたね、最初は。どんなふうに言われるか怖かったのもあります。怒られたりしたらどうしようとかね。それに申し訳ないのですが、ネットの情報って良いものとそうでないものが混在してますから、エンカレッジがきちんとした機関かどうか、その真偽を自分の目や耳で確かめるまでは、すこーし身構えていたというか、ここが変なところだったらどうしようという不安な気持ちもありました。(先生、すみません)
電話相談をはじめてすぐに、すごい先生だ!と信頼申し上げてはいたのですが、やっぱりその後の親の初カウンセリングのときはどきどきしました。当時は九州在住、子ども達を残すわけにも行かず主人は留守番で、私一人。本当に事務所、あるんだろうか~なんて心細く思いつつ、「大丈夫とは思うんだけど、ちゃんとしたところかどうかこの目で見てくるから」なんて、今から思えば失礼なことを言いおいて、九州から名古屋まで勢い込んで出かけたのです。
結果はもうご存知の通りです。想像以上の手厚い支援をうけることができました。
子どもの不登校に悩んでおられる親御さんはいろいろな本を読まれたり、いろいろなところに相談されたりしておられることでしょう。その中で聞かされる様々な意見にときに傷つき、ご自分を責めておられる方や疲れきっておられる方が多いのではないかと思います。
それにエンカレッジに相談しようと思っても相手のある事なので、受話器をとったり、メールを送るまでは敷居が高く感じたり、私が思う以上にえいやっと勢いがいるのかもしれません。(うちの場合はまだ不登校になりはじめて間がなかったですし、子どももまだ小さく、自分も若かったもので気力・体力もろもろの力が残ってたんですね)
ご本の巻末のブログ紹介欄に恥ずかしながら、このブログも載せていただいておりました。このご本が、誰か一人の専門家に相談したいと思うけど少し不安な方、どこかいいかわからない方、に向けての大丈夫だからという後押しになればいいなと思います。
以前、少しの間でしたが、ネットを通じて悩んでおられる親御さんと接する機会がありました。中には、このような復学支援はカウンセラーの訪問や交流を持つといった点で、よその人を好まない自分の子どもに合わないんじゃないかとおっしゃる方もいらっしゃいました。が、私はそれこそエンカレッジに限っては全く必要のない心配だと強く言いたいのです。
エンカレッジのすごいところは「子ども一人一人の性格にあわせて」対応していただけるところだと思います。正直なところ、うちも親の私達よりも先生方の方がはるかに息子の性格をわかって下さってると思います。だから、エンカレッジで支援していただくと、その子どものためにならないようなことは起りえないのです。
便利な時代になり、情報はたくさんあり、手に入りやすくもなっていますが、その中から「きちんとした」相談先に出会うことは結構難しいのではないかと思います。
一人でも多くの方がエンカレッジにご相談され、できれば本のタイトルのように不登校にさよならできることを願っています。
余談ですが、今月30日の大阪での家庭教育推進協会セミナーに参加する予定です
みなさん、よろしくお願いします~。
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
最近のコメント