家庭教育推進協会 関西セミナー
えー、既に先生方やお母さん方のブログにアップされておりますが、5月30日に家庭教育推進協会 関西セミナー初参加してまいりました。(いつも出遅れ気味ですみません。)
今回、水野先生に初めてお目にかかることができた事はとても嬉しかったです。ご指導はなかなか厳しいとのお噂は耳にしていましたが、ご挨拶で少しお話させていただいたかぎりではブログの「ぶにん先生」そのままの温かい先生だと感じました。
そして上野先生、藤本先生、西原先生~オスカーの支援で直接お世話になった先生方とは数年ぶりの再会となりましたが、どの先生もちっとも変わらないお姿で(私だけが年をとった感じ)、それどころか協会のことなどで精力的に活動されているパワーが体中からみなぎっておられたようにおみうけしました。
普段子どもさん達と接しておられるからかなー?先生方もれなく、みなさんお若いんですよね。
さてさて、肝心のセミナーについてですが、私なりの解釈や感想を交えて書いてみたいと思います。
«水野先生»
先生が力を注いでこられている「予防的な家庭教育」、この六年くらいの間の先生の地道なご活動により、徐々に学校や家庭で認知されてきているということ、この協会をたちあげるにいたるまでの並々ならぬ先生の熱意を感じさせるお話でした。
家族療法や訪問カウンセリングなどを通じた一人一人に向き合った活動だけでもすごいことなのに、さらに社会的な問題としてとらえられ、これを解決するために進もうとされるそのバイタリティー、本当にどこからくるのかと感嘆するばかり。。。。
教育委員会などへの働きかけを始められた当初は、学校ではスクールカウンセラーを配備するなど学校だけで努力をする方向で考えられていたそうで、家庭教育の話などは鼻にもひっかけられないような状況だったそうです。
それがこの六年で学校のみならず、各家庭も(行き渋り段階での相談が増えたなど)随分認識が変わったと感じられて、今こそ、家庭教育の大切さを広めていこうと立ち上がられたということでした。
これってまるで幕末の志士?と思わせるような格好よさじゃないですか?(大河・龍馬伝の見すぎかしら???)
お話の最後はかの福澤諭吉大先生の学問のススメならぬ、「家庭教育のススメ」=学校へ来ない子にならないよう、自立心を養える家庭にすることを掲げて締めくくられました。いつか「あー知ってる知ってる、あの水野達朗先生のねー」と子育て中のお母さん達の話題にのぼるようになる日がくるよう、私達がお手伝いできるといいなと思いました。
«藤本先生»
いかにも先生らしい、コッテコテの関西弁。の上にお話の脱線はどこまで続く~?と思いきや、意外にもそこはすんなり終わって(すみません)、「思春期の子どもへの接し方」という私にとって渦中のテーマについて、聞いたその日から役に立つという有難いお話でした。
第一反抗期(3-4歳に)は、子どもの受け入れがたい意思表示や要求に対して、親がきちんとした強い抑制をかけることで初めて強い意思が育つこと
第二反抗期(思春期)は、子どもが自分を肯定するために他者を否定しようとする時期。それを親の方が十分に理解してやり、子どもを他者として認めてあげるあり方が大切なこと。(子どもの態度につい締めたくなるけど、実は緩めてあげることが必要な時期)
また、子どもの言った事はその場では偽りない気持ちなので汲んであげること。たとえ後で自分が言ったとおりにしてなくてもそれはそういうもの(子供は裏切るもの)だと思っていてやること。そして最後は「子どもを信じる」ことが必要であること。
具体的には我が子の話を聞くときは「自分のママ友達の話を聞くようなつもりでいる」こと。
~以上のような事を、よくある関西人親子の会話の実演も交えて、楽しく教えてくださいました。(やっぱ、関西生まれの私には先生の関西弁だけでもワクワク)
私の場合は第一反抗期にうまく抑制をかけてやれなかったことが不登校の辛い経験につながってしまいました。今は息子は第二反抗期の年齢にさしかかっているのですが、今度は適切な対応をしたいなと思いました。
また不登校を経験した私達の場合、既に自分の子ども達はこの話にあったような大事なポイントの時期はもうすぎてしまったかもしれないけれど、それを次世代に伝えていくことの大切だということー私にとってはこれからの課題だなと思いました。
«上野先生»
不登校の現状と支援についてのお話でした。
【不登校の現状・原因・支援】
不登校児・生徒数は約10年前に13万人にまでに膨れ上がってからは人数としては横ばいではあるが、少子化傾向にあることを考えるといまだ実質的には増加傾向にあるといえる。
不登校の原因は、小学校では本人の性格的な問題にあることが多いが、中学校になると学校生活の問題に起因するものが多くなる。
これを復学支援の面からみると、小学校では家庭や本人の問題を解決することが重要になる事が多いが、中学校では早めに学校に戻り、そこで学校、家庭および本人にあるそれぞれの問題を並行して解決していくことが大切にであり、訪問カウンセラーの担う役割がより一層重要になる。
【文科省と不登校】
データ1:不登校当事者の実情
大人になってから昔、本当は学校に行きたかったがどうしても行けなかったという過去を後悔したり、悩んだりしている不登校経験者は依然として多い。
一方で、不登校に罪悪感を感じないという人の割合が増えている→時代の流れか。
データ2:不登校に対する文科省の捉え方はようやく「特定の子どもに起こる事ではなくどの子にも起りうることなので総合的かつ個人にあった対策が必要」というところまで変化してきている。
でも、現場からみると必ずしもデータ2にあるような対策がとれる体制は整っているとはいえない。実際、困っている親子がスクールカウンセラーや公的な相談室などに相談したとしても、はからずも学校へ戻る道ではなく、学校以外の道(適応教室・心療内科・フリースクール・ホームスクーリングなど)に行きついてそこにとどまってしまう(そうならざるをえない)という現状がある。(もちろん、フリースクールなどの道を当事者が自ら選び取り、それがあっている場合もあると思う)
復学支援をになってきた側としては、「本当は学校へ行きたかった、行きたい」と考えている当事者が多いというデータのもとでは、そういう当事者の気持ちがおきざりにされているのは憂慮すべきことと考えている。
【家庭教育推進協会の役割】
この協会が目指すところは、家庭教育の重要性を広める事のみならず、このような子どもの「学校へ行きたい」という気持ちを後押しできる環境や子ども一人一人にあった選択肢を提供できるような窓口的な役割をになうことにもある。
上野先生は本当に子どもが大好き。復学支援の中で子どもの気持ちにうたれて思わず一緒に泣いちゃったというようなエピソードもお持ちのとっても感情豊かでキュートな先生なのです。
講演テーマは固い内容でしたが、「子どもの本当の気持ちをくみとって、その夢や目標を実現できる社会にしたい」という上野先生の熱い思いがひしひしと伝わってきました。
講演の内容に間違いがないといいのですが・・・私に理解できたのはこんなところです。
講演の後はグループセッションで、「リフレーミング」というものを学びました。ある出来事を別の面から捉えなおすってことかな?。今回は家族に対するネガティブな気持ちをグループで話し合ってポジティブに捉えなおしてみるといったトレーニングでした。私はエンカレッジで現在支援中のママさん(メールで交流がある方なんです)、ちゃろさん&ふーみんさんとのずっと前から知り合いか?というようなグループになり、楽しく学ぶ事ができました。
今回のセミナーは全体的にも関西らしいのりだったので、とってもリラックスして臨めた気がします。(私も関西魂を忘れずに、発表のときにちょっぴりアドリブをはさませて頂きました。)
本当にあっという間に終わっちゃいました。家庭教育推進協会のこと、HPでみているだけよりもずっとよくわかった気がしています。やっぱり、「顔を見て話す・聞く」というのはそれだけでも訴える力が違うんだなと改めて感じさせられました。
会の後は、親の会の二次会に参加しました。(幹事の方、お世話大変有難うございました。)
エンカレッジの方はもちろん、今まで接する事のなかったFHEやペアレンツキャンプの卒業生や支援中の方々とお話ができ、とっても楽しい時間となりました。私もようやく今年中学生をもつ親になったことで、みなさんが抱えておられる問題をより身近なこととして考えられたように思います。
私をメリーベルと知って驚いてくださる方も多く、とっても照れくさかったけれど、嬉しいことでした。私とお話してくださったみなさん、本当に有難うございました。残念ながら今回お話はできなかった方は次の機会にはぜひ頑張ってお声かけますね~。
まだまだいろいろ思い出はつきないのですが、とりあえず、ご報告まで。
今後の協会の発展を微力ではありますが、しっかり応援していきたいと思います。
| 固定リンク
「不登校」カテゴリの記事
- 家庭教育推進協会 関西セミナー(2010.06.02)
- さよなら不登校(2010.05.26)
- 心機一転(2008.03.03)
- 頑張るぞ!(2008.02.27)
- 週が明けました(2008.02.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
メリーベルさんこんばんは!
初コメです。コメントではマハロでいかせてもらいますね。セミナーでは会うことができ、本当に感動しました。こんなに早く会えるとは・・・。嬉しかったです。そして、グループセッションでは御一緒させていただき、怪我している(誰かわかりましたね!?)私の代役も務めてくださり感謝です。
とにかく頭の回転の速さにびっくりでした。
ブログの文章力もこうしてできあがるのね~と納得でした。
支援前から支えて下さり本当にありがとうございました。2次会も楽しかったですね~。
また会える日を楽しみにしています!
投稿: マハロ | 2010年6月 2日 (水) 22時25分
メリーベルさん、セミナーではありがとうございました。
グループセッションでは、偶然同じグループになれ、メリーベルさんのすごさを再認識した私です。
(話した言葉を端から記録してくださいましたよね)
セミナーでは、先生方のお話が素晴らしかったですね。
メリーベルさんの記事で、再度思いだしていました。
どうぞ、記事の引用をお許しくださいね。
個人的に、2次会でメリーベルさんからもらった心構えが忘れられません。どうぞ、これからもよろしくお願いします。
投稿: ちゃろ | 2010年6月 2日 (水) 22時32分
マハロさん
わかりますよー初コメント有難うございます~
こちらこそ、会えてよかった~。
まだ息子さんが再登校前、メールでいつか私もこういう集まりにでられるのかなーと不安そうにされていたのが嘘のよう~晴れやかな笑顔がみられてこちらも嬉しくなりました。
グループセッションではちゃろさんやふーみんさんと一緒になれて楽しかったですね。FHEの方はとってもパワーがありますね。
私の事を褒めていただいて恐縮ですが、私の方こそ、マハロさん、すごくお若いはずなんだけどそうとは思えない落ち着いたたたずまいで、ドギマギだったんですよ。
家族への不満や愚痴を出し合うときに「うーん」と考え込まれる姿をみて、「ああーいい家族してるんだなー」とちょっと嬉しくなりました。
二次会は全く知らなかった人達とすぐうちとけられて、素の自分をだせた(だしすぎた?)のがよかったです。マハロさんも楽しそうにされてましたね。
結局私は八時すぎにでて、無事何とかその日中に家にたどり着きました。
また出向いて行きたいと思いますので、次会えるときはお子さんの写真よかったら持ってきてくださいねー。
投稿: メリーベル | 2010年6月 3日 (木) 15時52分
ちゃろさん
大した事は言ってないと思うのですが、私のつたない言葉を大事に思ってくださって有難うございます。
気さくで話しやすい方だったので、安心してすっかり甘えてしまいました。ブログでは伝えたいことがいつも明確でわかりやすく、実際のちゃろさんからもそのことが伺えました。
もう少し、じっくりお話をききたかったのですが、最後は私の方が時間切れとなってしまい、残念でした。
記事の引用は、逆に、有難うございます~です。
でも講演内容書いちゃってよかったのかな?せっかくメモったので忘れないよう、自分のためにと思ってまとめてみたのですが。まだ同じ内容の講演が予定されていたら、ちょっとまずいかも?ですね。
投稿: メリーベル | 2010年6月 3日 (木) 16時06分
初めてコメントいたします。
2次会でせっかく同じテーブルになれたのに直接お話できなくて残念でした。”誰か知らずに写真見ていた”うちのひとりです。
支援中の息子が中1でオスカー君と同い年なので、こちらのブログはいつも拝見していました。
この記事を読んで、「そうそうこういう話されていたわ」と再確認できました。(一応メモはしていたんですけれどね。)
また機会がありましたら是非お話できればと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: みなみ | 2010年6月 4日 (金) 02時44分
みなみさん
ありがとうございます。
ご一緒のテーブルだったんですか~私にとっては周りの方がほとんど初めてお目にかかる方ばかりだったのでお名前やHNを一致させるのにフル回転、というかちょっと空廻っていました。自己紹介もしないで写真をまわしてしまい、失礼しました。
同じ年の息子さんがいらっしゃるんですね。息子が入学してはじめて、中学生は小学生とは大きく違うんだなと実感しているところです。
また今回、FHEで支援中の方とお話させてもらい、その対応の難しさやご家族の努力の様子がリアルに伝わってきました。
ブログを読んでくださっていたこと、嬉しいです。あまりお役に立ててるような気はしませんが、どうぞお仲間としてよろしくお願いします。
投稿: メリーベル | 2010年6月 5日 (土) 11時00分
初めてコメントします。
2次会の席で、2回目の席替えで前に座ってました。
愛媛の友達がいて、食べ物を話をしていましたが覚えておられますか。ブログをされているメリーベルさんだったんですね。お会いできて嬉しかったです。セミナーのブログ内容はすごいの一言です。
セミナーは良かったですね。とても勉強になりました。先生たちの熱意が伝わりました。家庭教育や心理療法は本格的に勉強をしていきたいと思いました。
今後は家庭教育推進協会が、広く認知され、不登校になる前に予防ができ、なっても対応を学べば復学できることを、今、悩んでいる方に伝えることができたらいいですね。
また次回会えることを楽しみにしています。
投稿: きょん | 2010年6月 5日 (土) 22時21分
先日はお会い出来て本当に感動でした!
有難うございました。
メリーベルさんの記事には感無量です。
私にはこんな風には書けません・・
さすがです。
先生方のお話は勉強になりました。
グループセッションでもご一緒で、嬉しかったです。
親の会も楽しかったですね。皆さんの笑顔が
忘れられませんね。
今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします。
投稿: ふーみん | 2010年6月 6日 (日) 19時04分
きょんさん
わかります、わかりますーコメント下さって有難うございます。ポンジュースの話、しましたよね。
セミナーで私は久々に頭を使いました。きょんさんも家庭療法や心理療法にご興味があるんですね。
藤本先生は「みんなもうよく知ってはる事やと思うんやけどねー」って板書しておられましたけど、私にとっては初耳な事も多くて面白かったです。その後のリフレーミングも水野先生の本にでていた言葉だったんですが、実際に頭を動かしてやってみるとよくわかりますね。
本を読むだけではなく、実際にやらないとなかなか身につくものではないなーと思いました。
また次にお会いできたら、そんなこともお話してみたいと思います~
投稿: メリーベル | 2010年6月 6日 (日) 21時28分
ふーみんさん
感無量だなんて・・・恥ずかしい。書き並べるだけでせいいっぱいだったので、自分では読みにくいなーと思ってるんですけどね。
ふーみんさんの記事だって、とってもいいですよ。それに早かったし。
お会いして、より一層記事を読むのが楽しみになりました。口調とか身振りとか思い浮かんできてリアルに感じます。
これからもよろしくお願いしますーですね。
投稿: メリーベル | 2010年6月 6日 (日) 21時32分
初めてコメントさせて頂きます
先日のセミナーの二次会で最初に隣に座らせてもらった者です。
初めてお会いできてとても嬉しかったです
ブログを拝見していて、小2の頃のオスカーくんとうちの次男(現在小2です)を勝手に重ねてみていたので、藤本先生から「メリーベルさんですよ」とお聞きして感動でした席替え時もまたくじが同じ「1」「2」だったので縁を感じてしまいました(これまた勝手に)
『荒れていた頃』を拝見するとうちの次男そのものなんですが、訪問の先生にお聞きすると若干違うようです。きっと細かい部分までみてくださってるんでしょうね
うちは次男が小さな頃からやりにくくてしんどいなと思っていたら、安心していた長男が不登校になりました
セミナーで先生方の講演をお聞きしてなんで長男が不登校になったか、なぜ次男が危ないかを再認識できましたが、メリーベルさんの分かり易くまとめてくださった記事でよりいっそう理解が深まりました有難うございます
またこれからもこのブログを子育ての参考に(特に次男)させて下さいね
またお会いできる日を楽しみにしています
投稿: きのこ | 2010年6月 6日 (日) 22時46分
きのこさん
こちらこそ、お話させてもらってとても楽しかったです。藤本先生も交えてお話しして、中学生のお兄ちゃんの様子がリアルに感じられ、問題点や対処の仕方も小学生のそれとは違うなーと改めて思いました。何せ時間が限られているし、学校で求められる事も多いので子どもさん本人の大変さはいかばかりかと。それを支える親御さんもまた大変なのですね。
小2の次男君、うちとは性格は違うそうですが、やりにくいという感じだけは同じでしょうか。でも対応のどう変えればいいかがわかれば、中学生のお兄ちゃんと比べると、小学生の場合は十分に時間があるとお感じになると思います。きのこさんの場合はまさにセミナーで言われていた「家庭教育」がまだまだ役立ちますね。
きのこさんが初対面にもかかわらず、にこやかに応対くださってとても嬉しかったです。大阪だからかなーどこかであった事があるような気もするほど。
ブログはなかなか進みませんし、あまりお役に立つ内容でもなかったりしますが、よろしくおつきあいください。
次の機会をを楽しみにしています。
投稿: メリーベル | 2010年6月 8日 (火) 21時02分
初めてコメントさせて頂きます。(遅~いコメントでごめんなさい)
2次会で斜め前に座っていた者です(藤本先生の横、訪問のN先生の向えに座っていました。覚えていらっしゃいますか?)最初、メリーベルさんとは知らずにお写真を拝見させて頂いていて、HNの話になった時、メリーベルさんというお名前を聞いて感激してしまい、思いっきり手を握ってしまいました。ごめんなさいね。一人で興奮してしまって。でも、ブログは以前から拝見させて頂いていましたし、どんな方なのかなぁと思っていたので、お会いできて本当に嬉しかったです セミナーの三日後、ノエルさんにお会いしたのですが、嬉しくて思わずメリーベルさんにお会いできた事を報告しました!!
セミナーに参加させて頂いて私もこれからしっかり勉強していかないとと思いました。我が家はまだ支援中ですし、継続登校もあやふやで家族療法もまだまだな状態です。11日には再登校一年を迎えますが、気を引き締めて、メリーベルさんをはじめ沢山の先輩方を見習って楽しく子育てをしていきたいと思います。
またお会いできる日を楽しみにしています
投稿: ちーこ | 2010年6月 9日 (水) 20時56分
ちーこさん
お返事遅くなってすみません(^^ゞ
ちーこさんの事、もちろん覚えています。こちらこそ、お会いできて大変光栄です。
ノエルさんとはお見知りあいなのですねーお元気にしておられたでしょうか。今回は来られてなくてとっても残念でした。
ちーこさんが、中学生で支援を決意されて受験を乗り越えるというのは、すごい決断力・行動力を要したことと思います。またその後の努力も並大抵ではなかったことでしょう。小学生のように時間に猶予がないし、何もかもをタイミングをのがさずにやるのは、力強い先生のバックアップがあっても大変な事ですね。
お子さん自身も負荷のかかる状況でより不安定だったでしょうし、でも親はそれを受け止めつつ、家族療法を理解して実践しないといけないし・・・私は想像しただけでパニックになりそうです。
それでも再登校1年を迎えられ、一年間学校生活をつみあげられたことはお子さんの力になったと思います。とても嬉しいことですね。
ここに至るまでちーこさんにもいろいろと葛藤もあったことでしょうが、この一年を藤本先生と歩まれたことできっとこの先が大きく違ってくると私は思います。
今日の学校生活での一つ一つはもちろん大切なのでしょうが、途中でつまづいたり、行きつ戻りつがあったとしても、先生方の教えてくださった方向へ進んでいれば、最終的に学校を出たときにその子なりに自立の道が開けるのかなと思います。そうなることを目標に、親の自分にできることをしてみなさんと頑張っていきたいと思っています。
こちらこそ、よろしくお願いします。
投稿: メリーベル | 2010年6月13日 (日) 13時03分