« 夏休みしてます! | トップページ | 8月15日 »

宿泊学習~一学期~

オスカーは七月、高知県の室戸岬での宿泊学習にいきました。
オリエンテーリング、カヤック、シュノーケリングなど楽しそうな行事がいっぱいの二泊三日。中学生ともなると事前準備も全部自分(当たり前か)、親はお弁当を作るだけで楽なものです。

「あーもうっ、用意がめんどくせえ~。もう俺は行かなくていいわ~」

と~っても面倒くさがりなオスカーは、準備の段階で楽しみな気分は半減したようですが~

宿泊学習の班分けは学校で事前に相談して決めたそうですが、友達同士で決めていた案は先生にあえなく却下され、先生から本決めと返されたプリントには、かなりひとくせある子達で固められていたとか。

渡されるときに先生から「オスカーさん、大変でしょうが、うまくまとめてやってくださいね」とにっこり笑っていわれたそうです。本人は学級委員だし、まあみんな普段から大なり小なりつきあいはあるクラスメートだしで、あっさり納得したらしい。(納得するしかないけど)
うんうん、前向きでなかなかいいよ、オスカー君

そして当日は普段の登校と同じように、あっさりと出かけていきました。


三日後の夕方・・・・私が家に帰ったら無事に帰ってきてました。

「いやー楽しかったわー。でもな、お母さん、もう俺の班めっちゃいろんなことあってもう大変というか、すっごく面白かったわー。

「そうなんや」

「やっぱりさー、俺の班はメンバーがある意味そろってたやろ?だからほんま、いろんなことあってさー」

「まとめるのが大変だった?」

「いやそれはないよ・・・・ただ、Y朗はほんっまに先生とか友達の話を全く聞いてないから、それはみんなで何回も教えなあかんかったりというのはあったけど。後、俺の言う通りにはせん奴とか。俺はこっちのやり方の方がいいと思って言っても、なかなかそうはせんし。まあそれはいつものことやけど。まあ結果的には何とかなったから、いいんやけど。」

「へえーいろいろあったみたいやね」

「うん、まあ。でもほんとに楽しかったよ」

「それはよかった。なによりやね」

その後、夕食時には事細かに出来事の顛末を話していました。身振り手ぶりの話しぶりは、臨場感もたっぷりで、わいわいがやがやーとみんなの話し声が聞こえてきそうなほど。それはそれは楽しかったんだろうということが伺えました。

話の内容からは・・・・まあ中学にはいろんな個性的なクラスメートがいるんだなあと。それにしても、男の子はどうしてこんなに、言いあいやら、殴りあいやら、くだらない小競り合いばっかりするのかしら?。いかにも中坊っぽい言動ー幼さと荒々しさと、ちょっぴり大人に近づいたようなもっともらしーに大いに笑わせてもらいました。

カヤック体験の話では、最後に競争をして自分のチームが一番になったと鼻の穴を広げて自慢してました。まだまだ子どもっぽいオスカーちゃんでした。

|

« 夏休みしてます! | トップページ | 8月15日 »

息子(中一)」カテゴリの記事

コメント

メリーベルさん、こんにちは。暑いですね~

「宿泊学習」なんてあるんですね。
オスカー君、まとめ役として任命されたのですね。いろいろあって面白かったようですね。それはよかった・・・ひと癖あるタイプの集まりの方がいろんな事件が起きたりして面白いのですよね。うちに集まってきているメンバーがそうなのでよくわかります確かにいろんなことが起きます。はい。外で水浸しになっていたり、天井裏に入っていたり、なにやら実験をしてたり・・・話題が尽きないです。
個性的なクラスメートがいて、いろいろ揉まれて成長できることは嬉しいですね。その中で眉をひそめることなく、楽しめちゃうオスカーくん、いいなと思いました。

それから協会のセミナーのレポ、読ませていただきました。素晴らしいですね文章もだけど・・・どうしてそんなに細部まで記憶できるのかな~って感心しました。脳細胞の数かしら?

投稿: ティカ | 2010年8月18日 (水) 12時17分

オスカー君が楽しく過ごせて良かったです。
鼻の穴広げ興奮しての
お喋り!
やはり私のツボにはまります!!

中学はいろいろありますよね。うちの息子も
よくケンカしてます…

沢山の経験をして成長して欲しいですね!

投稿: ふーみん | 2010年8月19日 (木) 08時35分

ティカさん

おーティカさんの息子さんもなかなか面白い友達に囲まれているのですね。
私自身は女同士の中で育っているので、いまひとつ男の子というものがよくわかりませんが、ここまでいい加減にしていてもありなのねー(?)と逆に目からウロコな事が多いです。
オスカーが中学に行ってからも明るく過ごしている姿
には有難いことだと思っています。

レポート読んで下さって有難うございます
脳細胞は年々減ってるように思いますが・・・あのときだけは久々に先生方に会えたり、お母さん方にお会いできて脳が多少は活性化していたかも。
つたないものではありますが、少しはお役に立てたようで嬉しかったです。

投稿: メリーベル | 2010年8月20日 (金) 08時33分

ふーみんさん

お忙しいのに有難うございます。

そうなんですーほんとに鼻の穴が広がってたので漫画みたいで面白かったです。
不登校の前後はあまり話さなくなって、よく難しい顔をしていて・・・当時は男の子とはそんなものかと勘違いしてました。
でも復学してからはよく話すようになり、私からみると何だか年々表情から話しぶりから幼くなっていくような気がしています。でもこれが息子の本当の姿だったんでしょうね。

けんかもいまだからできる事なのだと思います。
近所の友達(私が持っていった写真で、ふーみんさんの息子さんに似てる~といってた子)も部活内でぶつかり合うことが多いらしく、お母さんが心配しておられました。その部活が血の気が多い集団というのもあるようですが、もう三人目のお子さんなので、お母さんも子どもに任せるしかないんだけど…とおっしゃってました。よくわかっておられるんだなとうなづかされました。

息子さんにはどのようにするのがベストかは私にはわかりませんが、見守って支えてあげられるといいですね。

投稿: メリーベル | 2010年8月20日 (金) 08時49分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宿泊学習~一学期~:

« 夏休みしてます! | トップページ | 8月15日 »