« 要するに・・・ってことだろ? | トップページ | とりとめもないこと »

子供の領分

毎年、三月に卒業する部活の先輩たちに、後輩たちから色紙を送ります。

お世話ががりとして色紙は私が用意することになりました。オスカーに色紙頼むよと言っても生返事しか返ってこない。はて・・・真っ白な色紙を渡してうまくかけるのかしら?・・・と余計な心配が頭をもたげ、色紙の前でうーんと悩んでいたら、

主人「そんなもん、子供らにまかせとけばいい。適当にするから~」

私「そぉう?でも・・・20人くらいが書くのにさ~きれいに書けるん?」

主人「書けるって!それにきれいに書けなくたって、それでいいんだ。」

私「えーでも、少年野球の時は結構手がかかってたよ。」

主人「それは小学生の話だろ?中学生は違う。」

私「うーん、そうかなあ。まあ去年も書いてるからできるのか~」

主人「できる!」

私「わかった。真ん中の(~さんへなどを書く)枠だけ作って渡すわ。」

主人「それもいらんと思うけどな・・・デザインも自由でいいし、考えるだろ。」

だけど、やっぱり気になって真ん中にうすーく鉛筆で○を書いて、オスカーに託しました。

1週間後・・・・

一枚、書きあがったのがオスカーの机に置いてありました。誰がしたのか、コメント用の枠取りがしてあり、全員のメッセージがきれいにおさまっていました。どの子も自分の言葉でしっかり書いてありました。それに色とりどりで見た目もきれい。

そうかー。こんなに素敵に書けるんだー。

私の○枠もなければもっと違うデザインだってあったかもなあ。

全く私ときたら、子供の力を見くびった上にいらぬお世話をしたものです。

そういえば自分だってその昔、先輩や友達に色紙やサイン帳をあれこれ考えて描いて渡したっけ。

主人はいいこと言ってくれてたのにな。全部聞きいれておけばよかったです。

―子供の問題を自分の問題にしないこと、子供の領分に手をださないことー

私の座右の銘として忘れないようにしなくちゃ!です。

|

« 要するに・・・ってことだろ? | トップページ | とりとめもないこと »

息子(中2)」カテゴリの記事

コメント

メリーベルさん、私もわかる~~!!と思いながら、読んでいました~~

なぜか、兄のときは何も心配しなかったのに、次男には{大丈夫かしら?」と思ったりして。。

そういう時、私はぶにん先生の「子供を信じることが自立につながる」というブログを思い出しています

一緒にがんばりましょう~~

投稿: テンテン | 2012年2月25日 (土) 07時13分

テンテンさん

>なぜか、兄のときは何も心配しなかったのに、次男には{大丈夫かしら?」と思ったりして。。

思ってました、思ってました~私も。
その背景には、「子供をちゃんとさせないといけない」という強い気持ちがありました。その上、「ちゃんと」という部分に大人の基準をもちこんでいることが多かった私です。

>そういう時、私はぶにん先生の「子供を信じることが自立につながる」というブログを思い出しています

今思えば、当時は子育てにおいて「子供を信じる」という発想は全くなかったです。

幸いにも気が付いたわけですから、もう一度心して、頑張りたいと思います

投稿: メリーベル | 2012年2月28日 (火) 13時02分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子供の領分:

« 要するに・・・ってことだろ? | トップページ | とりとめもないこと »