宿題をかわりにやる?
秋の気配を感じるようになり、暑さに参りつつあった私の動きも軽やかになってきました~。体育大会も無事終わり、子供達は通常授業の毎日にちょっと辟易しながらの学校生活です。
その感動の体育大会のことを書きたいとは思うのですが、その前に思い出したことが・・・。
夏休み終了一週間前
トーマ 「お母さん、困ったことが~感想文まだかけてないんよ~どうしよう?」
メリーベル「そうなん?でもまだ日にちあるやんか」
ト 「いやー感想文は明日の登校日に提出なんよ~」
メ 「えー、そうやったん。もう九時やん~ちょっとやばいんちゃう?」
ト 「そうなんよ~もう俺めっちゃ焦ってるんよな。で、相談なんやけど何の本で書けばいいと思う?」
メ 「え??もしかして本読んでないどころか、選んでもないとか?」
ト 「そうや~」
メ 「えー、あかんや~ん、それはちょっととちゃうわ~大ピンチやわ」
ト 「そう!そうなんよ!だから、本を何にするかって聞いてるんだろ」
メ 「は?えらい上からやけど。そんなん、お母さん知らんで~」
ト 「冷た!冷たい~ケチ、ケチ、ケチくそだるばばあ!」(「だる」=お腹についた脂肪がたるんでるという意味らしい)
メ 「今なんておっしゃった??自分のこと棚にあげまくって、ようそんだけ言うわなあ。まあ、お母さんは全然気にせえへんけどね」
ト 「あーケチすぎや!なんでこんな家に生まれたんやろー俺」
オスカー 「(急に乱入)そうやそうや、知らんとかわからんとかばっかり言うしな。うちだけや、こんな何もしてくれへんのは、なートーマ。他の家はちゃあんとお母さんが手伝ってくれるんやし。去年、○○先輩だって感想文は親が書いたって言うとったし。」
メ 「えー?うっそお?」
ト 「そうよ。俺の友達だって、▽▽は絵2枚とも親に描いてもらったって自慢しとったし」
メ 「ふーん、そうかあ。でもまあ、あんたらはこのに生まれてしもたんやから、しょうがない。うちは全部自分でやるしかない家やねん。」
オ 「お母さんは自分でやってー自分で考えてーばっかやもんなー。それがいいって子育てとかの本に書いてたのを信じてるんやろ?」
メ 「・・・・」(うっ・・・読まれてるわ・・・)
結局トーマは去年(小6)と同じ本をまた読んで書いてました。間に合ったらしいです。
トーマは決まったことはこつこつできるけれど、創造力のいる課題が苦手なようです。調べものなど、よく何すればいい?って、最初っから聞いてくることがあります。頭真っ白で何も思い浮かばないって。
今はインターネットがあるし、やっつけ仕事は昔よりもずっと楽にできるはずなんだけど~六年生のときは修学旅行の下調べの宿題にの前で長時間
座ってたことも。
うーん、先生の指示通りでないと嫌(絶対に注意されたくない)だそうで、先生の指示があいまいで自分がよく理解できなかったときによく固まってるような気がします。小学校の間はまったりしていて私といる時間が長かったので、私の提案や指示が多かったのかもと気になってます。最近は中学での生活やご指導で少しずつ変わってきてるかなとは思いますが、どうでしょう。
それと・・・他のご家庭ではお母さんが代わりに宿題をすることあるんだということにちょっと驚きました。その後仕事場でもすでに立派な社会人・大学生のお子さんがいる人から、「あまりにも宿題が多いので、中高で読書感想文は私が書いてやったこともあるわ」とか、お友達のお母さんにはポスターのデザインを一緒に考えたとかいう人も・・・結構いました。
私は干渉を避けたいがゆえに、ここ数年はちょっと極端なくらい手をだしてません。そのせいか、参観すらも関心がなくなってしまうほどになりました。子供は家で飽きるほどみてるからいいやって思うだけなんですけど。
みんな子供の自立を目指しているのは同じ、細かいところでの親子の関わり方は家庭それぞれってことでしょうね。
でも干渉どうこうってよりも、読書感想文なんか、私も大嫌いでやっと逃れられたのに今になって子供の宿題でやるなんて信じられなーいというのが、何よりも正直な気持ちです。
お母さんたち、みんなすごいんだな。
| 固定リンク
「息子(中三)」カテゴリの記事
- さくら咲く(2013.03.20)
- 春はもうすぐ(2013.02.27)
- 宿題をかわりにやる?(2012.09.24)
- この夏休みはあっという間に(2012.09.09)
- 日々の様子(2012.07.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
たしかに…。
子どもたちは午前様状態だったようです
」なんて

手伝う親御さんもいるようです。
問題集の答え合わせをして、間違っているところを教えるとか…
私は頼まれた親のコメントを書いて、夏休み最終日もどんどん寝ちゃったんですけどね
娘はほどんどやってなくって「私はやっぱりちびまる子でした」って日記に書いていたんだけど、私からすると「まあ、カツオのようにお父さんに手伝ってもらわないだけいいかな~
娘の友達のお母さんにはドン引きされそうで言えないんだけどね
私は感想文と自由研究に燃えたクチなので、長男の時には手も口も出したりしていたんだけど、それが子どもたちの依存心を強くさせてしまったと反省…。
長男は去年までは「お母さん、うまいじゃん~手伝ってよ~。」と私によいしょしながら頼ったりもしてきたのですが、今はすっかり頼っても無駄だと思っているようです
宿題もだけど、娘のお友達のお母さんは上靴を洗ってあげたり、一緒に入浴してシャンプーをお互いにする親子もいるようでびっくりしました。(娘は4年生)
それぞれの親子の姿があって、話を聞いていると感心したり驚いたりです
投稿: かのん | 2012年9月26日 (水) 20時15分
かのんさん
お話、よくわかります。似たようなことが私の周りにもあります。それに私も宿題は一緒にやってあげるもんだと当たり前に思っていた時期もあったので・・・。
でも自由研究を親子で一緒にやったりすることは、やりようによっては子供にはすごくいい経験
になるはずと思います。指導がいる課題だと思うし、大人がうまく導いてあげられたら子供は伸びますよね。過干渉になるかどうかはその接し方によるのでしょう。私にはそのあたりの加減がうまくできなかったのがまずかったんですね。
周りを見ていると、親が作文や宿題をかわりにやってても、ちゃんと自立していくお子さんたちがほとんどですよね。
それは親ごさんたちが大事なところでぶれずにきて、考えが子供に十分伝えられていて、年齢相応の自立の基盤ができてるからなのでしょう。だから少しくらいはねってことなんでしょうね。
でもうちは土台が盤石ではなく、ちょっと気をゆるめると子供が揺らぎそう
になるので、それができませんでした。それに、子供を伸ばすためにもう一歩進んだ関わり方も、干渉になるんじゃないかと怖いのと、どうしていいかわからないのとで、うまくできなかった気がします。
そんな親の力不足で子供にプラスアルファはつかなかったようですが、まあ平均くらいにはしっかりしてきたと思います。
手伝わないで何でもやってもらうこと、やれなくても見守っていくこと・・・周りにドン引き
されてもそこはやっぱり貫きとおしていこうかなと思っています。
投稿: メリーベル | 2012年10月 4日 (木) 14時24分