« 日々の様子 | トップページ | 宿題をかわりにやる? »

この夏休みはあっという間に

暑い暑い夏もようやく終わりに近づきつつあるのかなー朝と夜の空気の違いをすこーし感じるこの頃です。

この夏休みのメリーベル家は、部活を引退したオスカーが朝から家にいて、かわりにトーマが毎朝部活に出かけていないという逆転現象で、ちょっと新鮮な毎日でした。まあオスカーが朝家にいると言っても大抵昼夜逆転でいないようなものでしたが・・・。

また部活は終わったものの、生徒会の仕事やら体育大会の応援団のなんやらで登校する日も多く、「あー俺はなんでこんな役に立候補してしまったんだろうー」とひとくされ愚痴りながら、面倒くさそうに登校していました。

それ以外にも、週5日は塾の夏期講習が2~3時間あり、用事で休んでも必ず補講を入れてくださるという親切な先生のおかげで、少しは受験生らしい夏を送ったのではないかと思います。(夏休みに入る前、夏期講習には行かないかなと思っていたけれど、自分から申し込むという驚きの行動で、それなりに意欲は気持ちはあるんだなと感心しました。)

私も少しだけ仕事をしているのもあって、夏休みはあっという間だったように感じました。
今までは夏休みって長すぎる~と思っていて、毎日のお昼御飯も面倒でしかたがなかったのですが、今年は夕食だけでなく、お昼を食べながら子供たちの顔をみてゆっくり話ができたり、夜はUNOや家族麻雀して遊んだり、をみたり・・・そんな時間がとても楽しく感じられました。

オスカーは部活が終わって朝起きる枷がなくなってしまうと、本当にだらだら~。とにかく宵っ張りで夜が大好きなので、部屋に入ってからもDVDやらPCの動画やら、何をしているんだか、毎日夜中までごそごそし、冷蔵庫を物色し、はてはエアコンももつけっぱなしで寝る始末。

皆が節電に気を付けているこのご時世ですし、何度か主人にも叱られていたようだし、私も気を付けるよう話してみたけど~やはり完全には治らないですね。

生来の「ものぐさ」なんだろうなあーリビングでもどこでもいつも寝転がってるし、ふと気が付くとスース―寝息が聞こえるし。

それでも頼んだお手伝いはしてくれるようにもなったかな。私が本当に忙しい日はご飯を炊くとか洗濯物を干すとか、一つだけでもしてくれていると本当に助かるのでうれしいものです。

あーでも弁当箱はこないだも2、3日カバンの中で眠ってたなあ。開けるのも怖いのでそれはさわらずにおいて、洗っていただきました。

世の中には働くお母さんの代わりに家事を分担している立派なお子さんもたくさんいらっしゃるようですが、オスカーもちょっとずつちょっとずつできるようになっていることがあるので、今はこれでよしと思っています。

二学期は始まったかと思ったら、テストに体育大会の練習にと毎日忙しくなりました。
朝のトレーニングにもまた行き始めました。

夏休みの充電が十分だといいのですが・・・いやいや、あれ以上の充電はないよねー

「ものぐさ」な性格からすればオスカーはとっても頑張っているんじゃないかと思うので、今学期も陰ながら応援したいと思う母なのでした。

|

« 日々の様子 | トップページ | 宿題をかわりにやる? »

息子(中三)」カテゴリの記事

コメント

2学期は行事がいろいろありますものね

我が家は長男、二男ともに1年生なので、この夏は部活一色でした。
テニス部の長男はチョコレート色になりましたが、卓球部の次男はあまり日に焼けず、ピンポン球が流れるのを防ぐため練習中に外気を入れることができず、一度熱中症で倒れたりしました

お手伝い、少しでもやってくれると助かりますよね。
以前、私が出かけているときにいきなり夕立となって焦ったのですが、子どもたちが洗濯物を取り込んでくれてあって本当に助かりました。
「ああ、物干しざおに手が届くようになったんだな。」ってちょっとしみじみしちゃいました

今学期も陰ながら応援。私も頑張ります

投稿: かのん | 2012年9月19日 (水) 19時21分

こんばんは

かのんさん家は活動的な夏休みだったのですね。

長男さんはでしたか~実はトーマが軟式です。テニス部は本当に真っ黒に日焼けしますね。野球はユニフォームで覆われている部分が多いので、思いのほか焼けてなかったなあと今更ながら気が付きました。

うちの学校では同性の兄弟だと同じ部活という子が割合多いのですが、かのんさん家も違うことをしているんですね。私は違う競技の試合がみられて面白いなと思っています。次男君、室内競技にはまた別の暑さがあるでしょうね。日本の夏は本当に大変だと思います。
ご兄弟ともに頑張られたよい夏休みだったのですね。

>「ああ、物干しざおに手が届くようになったんだな。」ってちょっとしみじみしちゃいました

この感じ、とてもよくわかります~。トーマもとうとう私よりも大きくなり、なんでもかんでも高いところのことは頼んでしまいます。
頼まなくても取り込んでくれた洗濯物・・助かるのはもちろんですが、その気遣いがうれしいですよね。

私達、毎日のちょっとしたところに喜びが転がっていることが、何とも幸せだなあと思いませんか?誰かに自慢したくなるくらいです。
えっ?他の子はもっとやってくれてるって?・・確かに・・・うちはレベルがちょっと低いかもしれないので、ここで書くくらいがちょうどいいのかもしれません

投稿: メリーベル | 2012年9月20日 (木) 22時55分

>私達、毎日のちょっとしたところに喜びが転がっていることが、何とも幸せだなあと思いませんか?

うんうん
本当にそうですよ
って。また来ちゃいました~
まず、毎日学校に行く。ここから幸せ感じますよね。
体操服やお弁当箱を洗う(時々面倒くさくなって反省したりしますが)「ガット切れちゃったからお金ちょーだい。」に一瞬言葉に詰まりながらも『そんだけ一生懸命やってるってことよね』なんて

家のお手伝いはしてくれれば助かるし、時々命令口調になってしまってこれまた反省だけれども、まずは「元気に登校」ですよね~。

そうかあ。
トーマ君は軟庭なのね
長男も次男もテニス部のない中学なので入れなかったのです。
二人ともスポーツクラブの硬式をやっていたので長男は中2から再開し、念願の硬式テニス部へ。
二男は卓球に入ったらこれが高校生と同じメニューなのでそちらで精一杯になりました。
でも、二男はとっても小さくて細いのでテニスより向いてるかもしれません。(卓球なら小学生が高校生に勝てたりするけど、テニスはまず、ないですからね~
本人も「テニスよりも卓球のほうがサーブが決まるし。」とのこと。
「今度、温泉卓球しようよ」というと「いいけど。まあ、俺にかなうものはいないな」だそうで。
いつも兄にやられている次男なので、ちょっぴり嬉しいセリフでした。
あ。ながくなっちゃった
こちらは雨です~。
二男は体育祭なのに…って言っても見に行かない母なんですけどね~(参観会も「くるな~」だったしまあいいか
それではまた

投稿: かのん | 2012年9月21日 (金) 08時35分

かのんさん

楽しいコメント、ありがとうございます。
なるほど~硬式テニスをずっとされていたんですね。
やりたい部活がないというのは残念なことでしたね。でもくさらずにまた再開した長男さん、気持ちを切り替えて違うところでも頑張れる次男君、お二人ともいい感じですね。

>いつも兄にやられている次男なので、ちょっぴり嬉しいセリフでした。

私も兄弟をみていてそんなふうに思うことあります。
本人同士の心の中にはいろいろな思いがあるのでしょうね。どうしても同じ土俵にあがると、できる、できないの順番がついてしまうので、できないとわかった方はどう思ってるんだろうなんて、つい余計なことを考えたりもします。

うちのトーマは、本人曰く「運動が微妙」なグループだそうで。それは親から見ても否定はできません。最初、部活選びで自分にできるかどうか迷ったそうですが、幸い今の部活はあまり厳しくなく、同じくらいの運動能力の子も多いので、大丈夫だったとのこと。

これはつい最近自分から口にしてきてわかったんですが。オスカーと違い、トーマは普段はあまり自分のことを言わない方なので、この子もいろいろ考えているんだなと認識を新たにしました。多感な中学生、何もないように見えても、そこは何の悩みも苦労もないわけでもないんですよね。

トーマの場合は彼なりに自尊心をもてるように、言わなくても気持ちをくんで、とくに私の場合はそのあとに余計な事を言わないようにしないとなーって思いました。

ああ、私もながくなっちゃった

体育祭、うちは先週日曜でした。私もかのんさん同様、あまり見に行かないほうなんですが、今回はオスカーが中3ということで、最初から最後まできっちり見ました。いろいろと胸にくるものがありました~またブログネタにしようと思っています。

投稿: メリーベル | 2012年9月23日 (日) 10時11分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: この夏休みはあっという間に:

« 日々の様子 | トップページ | 宿題をかわりにやる? »