« 2013年7月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月の1件の記事

もう二学期?!

タイトルのとおり、この前入学したと思ったらもう夏休みは終わり、二学期だって。

オスカーはよく遊び、ちょっと学ぶ生活。

根っこはそんなに大胆な性格ではないので、大きくはずせはしないけど、格好つけたいお年頃か、眉毛を整え、頭髪は上の方をワックスでたて、制服はちょい着崩し、見た目若干いきがった感じに仕上がってます。

常にスマホを持ち歩き、いくつかのラインのグループがあるようで、いつも話してるみたい。疲れないのかなって思いますが。ひまがあればゲーム(パズドラとか)、ネットをみてはどうでもいい情報ばっかり仕入れている。使い過ぎでスマホの表面温度が上昇し、激熱になってる・・・・いつか爆発するんじゃないかしら。

そういうことで、勉強のほうは低迷し、どうなっているんだか、もうわかりません。
進路を決める時期になって困らないければいいんだけど・・・。

オスカーの学校はとても勉強に力を入れているので、夏休みも前後に全員対象の補習授業があり、八月終わりに二学期が始業したりして、実質休みは三週間ほどしかありませんでした。

文化祭も体育祭もすでにもう終わってて・・・後の楽しみはなんだ??って感じ。

大学に行くって大変なことなんだーと。。ああ~そんな他人事のように言ってちゃいけないんだった。前に進学費用のお話もあり、現実に親も大変なんだから。

それでも、一生懸命部活にうちこんだりするような高校生とは違って、オスカーは自分の力の8割くらいをだしてほどほどに生きたいということらしい。それならそれで、自分の思う「ほどほど」をやってみたらいいかなって思います。

でもほどほどにやってて満足できるなんてこと、あまりないんじゃないかなあ~と無駄に年を重ねた私は実感してますが。

なんだか親子でめっちゃ焦ってそうな未来が想像できる。

今は、生活の細かいところで、自分の出来ることはほぼ自分でやってもらうように気をつけてるくらい。面倒くさがりなのはいつまでも治らないみたいだけど、数年後には家を出ることを考えると、彼のためになればという、小さな親ごころのつもりです。

最近では体育祭の応援団の長い鉢巻、自分で縫ってました。できあがって使ったら、縫い目が荒かったのか、合わせが悪かったのか、演技中にバラバラになったと・・・・縫い直ししてました。

家庭科の宿題をかねて、料理も何度か作ってもらいました。

私が仕事に出るときは、家事の手伝いも頼んでいます。これは弟のほうが断然役に立つんですけどね。

微々たることだけど、何かの折に役立つといいな。

どんな大人になるのか、楽しみなような怖いような。
私自身、ちょっと子供に対して手を抜きすぎているような気もするけれど、いいのかどうかわからないまま、日々は過ぎていくみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年10月 »