カテゴリー「次男」の4件の記事

水泳記録会練習

昨日くらいから昼間、家にいても暑くなってきましたー。動くと大量の汗(^^ゞで参っちゃいます~

学校では水泳の授業が始まってます。こちらでは梅雨入りはしたものの、毎日絶好のプール日よりが続いています。去年も書いたかもしれませんが、ここらへんでは7月の終わりに市の水泳記録会があるので、各学校とも希望者にむけて放課後にも特別水泳練習(特水)というのがあります。

四年生から参加できるのですが、オスカーは五年になって重い腰をあげました。そして今年は、いよいよトーマが四年生になり、「俺もやってみたい」といっていた念願がかなうことになりました。

トーマはオスカーとは違って運動はあまり得意ではありません。本人も何をやっても兄のようにはいかないことを何かにつけ思い知らされてきた様子。だけど去年からこの特水にむけてスイミングに行き始めました。一年やればもしかして平泳ぎくらいまで泳げているだろうという彼の楽観的予測はあえなく裏切られ、まだクロールを何とか泳げるかどうかというところです。(スイミングって泳ぎをゆっくり丁寧にきざんで教えてくれるところのようですね)

特水初日が終わって帰ってきて~

ト「お母さん、おれーなんか特水、続けられるかどうか自信ないんよなー」

母「そうなん?」

ト「はい、バタ足で50メートル、次はクロールで100mとかって次々あって、疲れるんよ。今日なんかはオスカーが後ろからおいついてきて抜かされてさあ。途中あがって見とったんよ。」

母「そうやったん。しんどかったんや」

ト「しんどいというか・・・俺クロールしかできないし、平泳ぎって言われたらどうしていいか」

母「ふーん、平泳ぎもせなあかんのやー。」

ト「スイミングはなかなかそこまでいかんし、あー俺どうしたらいいんかなあ」

母「うーん、絶対泳がないといけないの?」

ト「絶対ってことはないけど、できんかったら犬かきでもいいみたいだけど、余計進まんし」

母「進まんかったらどうなるん?」

ト「どうってどうもならんけど・・・格好悪いというか、恥ずいんよー。みんなみてるから、あーあいつ遅いわーって感じになるやんか」

母「そっかー、ちょっと格好悪い気がするんやね。気持ちはわかる」

ト「俺、どうすればいいん?」

母「そうやねえ、どうするかなあ」

ト「どうするかじゃなくってさあ、考えてー」

母「うーん、難しいなあ。トーマはどうしたいんよ?」

ト「やめることはできないやろ。プールから上がっていると恥ずかしいし、泳いでもかっこ悪い。あーだからどうにもできないから、悩んでるんよー」

母「そっかー・・・」

悩んでいるトーマには申し訳なかったですが、ちょっと一安心。しんどいからもうだめだ、辞めたいってことではなく、みんなについていきたい気持ちがあるからこその悩みだとわかったので。

トーマは体も細く、オスカーとは違って何でもすぐにできるということはありません。でも親バカ?かもしれないけれど、トーマはやりたいことをこつこつやる持続力だけはオスカーなんかの比じゃないと思っています。

始まってから一週間ほどたちましたが、ここまで休むことなく続いています。毎日、俺今日もみんなより遅かったなどとこぼしていますが、発言は結構前向きです。

「今日は俺、一回もプールからあがらんかった。全部何とかやったんよ」

「今日はタイムをとった。弘明(同級生)に負けたけど、50m泳いだ」

「今日は平泳ぎもタイムを測った。まあできんけど何とかやった」

一つ一つできたことを報告してくれる顔はちょっと誇らしげです。

とちらは、へえ、よくやったね。50mも泳げるようになったんや。平泳ぎもできんけどやったんやね・・・と相槌をうちながら嬉しい気持ちで話を聞く毎日です。

一ヶ月後にはどれくらい泳げるようになってるかなー夏休みに泳ぎに行くのが楽しみになりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ルール決めたい

今日は次男トーマメインのお話です。家族で夕食の時間の会話。

オ 「トーマってさあ、K介から『新しいゲームなのにそんな短期間でクリアーしそうになるなんてゲーマーちゃうんか!』とか言われてるんよ」

母 「えーそうなん?トーマってゲーマーやったん?」

ト 「いやゲーマーというほど上手くはないけど・・・へへへ」

オ 「やりすぎなんよ。K介に言われるなんて・・・こいつ相当やぞ~

K介君はゲームソフトを豊富に持っているオスカーの友達です。

確かに、今月半ばに買ったDSソフト、買った日から毎日何時間もやってますね。そんなに上手くはないそうですが、日がな一日やるのでどんどん進んでいるみたいです。

オ 「前に学校で生活アンケートあってさ、ゲーム時間は何時間ですかって。選ぶ項目が30分、1時間、2時間以上、その後は?とみたら、もう選択肢が無かったんよ~!?。しょうがないから2時間以上にしたけどさー。それやと俺ら、誤差ありすぎやしなー」

母 「アンケートって2時間までしかないのかー。うちは『以上』の部分の方が長いしね」

ト 「それはあ、普通はよその家では30分とか2時間とかって決まってるんよ。うちはそれがないから、何かだらだらとやってしまって、やめられないんよなー。ルールを決めてくれんからいかんのよぉ~

母 「えっそうなん?お母さん達のせいやったん?」

ト 「いや、まあそう言う事ではないけど、ルールってなってたらやりやすいかなーと思って」

母 「ふーん、そう。ルールあったほうがいいんかな?」

ト 「うん、俺はそんな気がする」

母 「じゃあ作ってみる?お父さん、どう?」

父 「いいと思うけど、お前ら作る限りはちゃんと守れよ。」

ト 「うーん、作るのはいいけど、どれくらいにしたら良いかがわからん。」

母 「今何時間くらいやってるん?」

オ 「朝起きて30分はするやろ。帰って外に出るまで1~2時間?ご飯食べてまた1~2時間?最低三時間で、多かったら普通の日でも4~5時間はやってるやろ?俺は最近はそんなにはやってないけどな。トーマはやってるやろ?」

ト 「うん、そうかなあ」

母 「ふーん、結構やってるね。で、どうする?」

オ 「3時間半にしとけ」

母 「半って何なん(笑)」

ト 「うーん。やりたくなったりするかなあ。うーん。でもやっぱり2時間がいいんかなあ」

母 「そうだねえ。アンケートの項目から言えば、大体よその家では長くても2時間くらいなのかな。だったらそれがいいかもしれないけど」

ト 「でも急には無理かも知れん。」

母 「そうかも。だったらおにいちゃんの言うのを参考にして、でもまあ『半』はとって3時間というのは?」

ト 「うん、やってみる。それでも長いかも知れないな。ほんとは2時間がいいんよなー」

母 「しばらくやって次の目標にしてみるのはどうやろ?」

ト 「うん、わかった。やってみる」

オ 「俺は、関係ないから。俺は近頃はそんなにやってないし、自分でちゃんと考えてできるから」

母 「そう

ということで、トーマ限定のゲームの時間のルールができました。守るのはなかなか難しい気もしますが、はてさてどうなることでしょうか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ここが肝心だな

今日はちょっと肌寒いですが、ここら辺の小学校では卒業式です。うちの二人も在校生として今参列していると思います。

さて、今日はトーマのお話。

ト「お母さん、定額給付金でたら俺にもちょっと頂戴。」
母「は?」
ト「子どもにもでるってテレビのニュースでそう言ってた」
母「ニュースを見たんや。」

トーマにも月々500円のお小遣いを渡していますが、これまではあまり買いたい物がなく、結構ためたりすることが多かったです。でもやはりそこはそのままでは問屋がおろさず・・・最近ある漫画のカード(プレート)収集にはまっています。

一パック二百円で四枚入っていて、半年ほど前からときどき買っては楽しんでいた様子。
それが今自分の友達数人の間で大流行しているらしい~。大昔のビックリマンチョコのシール(古すぎ?)みたいなもので、遊戯王みたいに遊ぶこともできない集めるだけのものなんですけど。

最初は、早くからこつこつと買っていたトーマは友達の間ではたくさん持っているほうだったので主導権(?)を握っていたようですが、最近では友達に先を越されて分が悪いよう。

この前もお小遣いを全てつぎこんで奮発して3パック買って、珍しいカードがでてよろこび勇んで見せに出かけたら、他の子は10パックや20パックを一度に買っていてもっと珍しいものを持っていたと、意気消沈して帰ってきました。

で、ここのところ毎日のように
「プレート買って~。おごって~。お母さ~ん」
何かにつけて、この台詞で、冒頭の定額給付金のお話にまで。もちろん、私の財布から特別に何かがでることはありません。

ト「どうして○太君の家はあんなにたくさん買ってもらえるん?」
母「さあねえ。」
ト「○太のお母さんも好きで、いいのがでなかったらすぐまた買えるって」
母「へえ~」
ト「俺も○太の家に生まれたらよかった~」
母「そうなんや~」
オスカー「ほんまやしな。このけちけち母さんが定額給付金もくれんとか言うし。お父さんはゲームは三個とか言うし。俺らそれのせいで話に入れんかったりして、子どもの世界も結構大変なんで。」
母「そうなんや~。まあちょっとわかる気もするわ。お母さんもそんなことあったし。」
ト「大変と言うんだったら、ちょっとくれたらいいのに。子どもの気持ちわかってないしな。」
母「気持ちはわかってるんやけど、やっぱりそうはいかんわね~」

という調子で、「耳たこ」になるくらい何度も何度も言ってました。

昨日夜

ト「もう○太と△郎は全部そろったかもしれんって。」
オ「でもさあ、カードって大量に買ってみたい気もするけど、なんかちょっとそれもつまらんことない?ちょっとしか買えんから楽しいような気もするけどな」
ト「うーん、俺もそう思うこともあるんよ~。袋を開けるときに何が出るかなっていうのがドキドキして一番楽しみなんよ。」
母「少ししか買えなくても楽しみはあるんだね」
ト「うん。少ししか買えんから、楽しいのかもな~。でもやっぱりいいのをたくさん持っているのはうらやましい~」
母「そうだね。悩ましいところやね」
ト「あー俺、動物に生まれたらよかった~」
オ「は?なんで?」
ト「だって、プレート欲しいとか悩まなくてすむから」
オ「あはははははっ、トーマらしい。」
母「なるほどね~」

大いに悩んでください、トーマ君。申し訳ないけど、最近昔のノート読んでる母としては、絶対この砦は死守したいと思っているのでね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

喧嘩するなら・・・

今日は次男(三年生)のお友達が二人遊びに来ています。

なんやかやおしゃべりしながら、ゲームしている三人。
開けっ放しの部屋からはいろんな話がこぼれてきて聞くともなくきいていると面白い~

しばらくして~

A君 「おい!そこまで言うか!?」

B君 「何~!!お前が先に言い出したんだろうが~!」

がたがたがたがた・・・・

次男 「おい!お前ら、やめとけ。」

間に入った様子の次男。がたがた・・次男をはさんでまだもみあっている二人。

A君 「お前いい加減にしとけよ~」

B君 「なんだとォ~」

次男 「もうやめとけって!俺の家ん中で喧嘩するな!」

A君 「じゃあ、外でやれってことか?」

次男 「もうその辺にしとけって!AもBももういいやんか。な。俺はもうちょっとしたら外でも行って遊ぼうと思うけどどうする?」

A君・B君 「・・・・・わかったよ」


私は別室で息をひそめて様子をうかがってましたが、ほどなくおさまったのでほっ

AB君は普段からぶつかりあう?の仲のようでしたが、手が出たところは初めてみました。やっぱ男の子同士だわね~。

にしてもむむむ、なかなか上手く仲裁に入ったじゃないの、次男坊
さすがに喧嘩するなら外に行けっていつも言われてるだけのことはある。よくできました

こうやって子供同士、うまくやっているんだわーと一安心した母でした。

| | コメント (6) | トラックバック (0)